日本語環境で改善しなければならないであろう点をまとめ

  1. 完了したことは移動しました

  2. Ubuntu 側の作業も参考にしてみる

  3. フォントヒンティングをubuntuのを参考にしてみる?(henrich)
  4. Java のフォント指定を改善した方が良くはないか?(uwabami)
  5. libgksu のメッセージ Bug#503461が放置されている (henrich)

  6. GNOME3 へ移行すると、システムのログイン言語が強制的にシステムでフォルトなものへフォールバックされてJapaneseではなくなる? 結果、英語表記のデスクトップが表示される。
  7. GNOME メニューで訳されていない項目があるのが気になる(henrich)
  8. aptitdue/dpkg/apt の翻訳作業者募集中。
  9. unzip で日本語 Windows 環境で作られた日本語文字ファイル名が sjis のため文字化けする。なお、同様のバグが他国語(中国、ロシア)複数報告されていたのでマージしておいた。(henrich)
    • debian-hiragana-mojibake.png

      unwanted result (mojibake)

      debian-hiragana.png

      expected result (correct filename)

    • メンテナは Debian での解決には乗り気ではない。
      • 一応、意図を汲み取れてないのかも、ということで Ubuntu 側では対処してるようだし、マージできないの?とは聞いたが、lenny frozen で無理そうではあるが、Ubuntu 側の見解なども引き出した。なんとか対処まで持っていきたい。ただし、リリースに間に合うかは微妙。 (henrich)
    • see #483290 →なんと、upstream のバージョンアップでクローズの対応をされた。が、もちろん直ってはいない。→upstream での対応が必須の模様。誰が突撃する???(大変そうだ…)

  10. DDTP
  11. iceweasel の表示も一部英語で表記が出る場合がある
  12. Input Methodについて
    1. uim
      • pros) 現在も開発が継続して行われている
      • pros) 日本語でupstreamと確認がとれる
      • cons) ATOKやMSIMEなど他のIMキーバインドを模したテンプレート設定がない(機能としてない)ので、他のIMになれた人にとっては使いにくい。
    2. SCIM
      • scim-anthy設定画面のメッセージカタログが英語。
      • →後述の iBus によって obsolete になるので SCIM は考えない。
    3. iBus
      • pros) 他のディストリビューションでも採用されている実績。
      • pros) モダンな設定画面がある
      • cons) jp な人では iBus に関わっている人があまりいない?
  13. さざなみ/東風を引っ張ってきているパッケージをなくす→apt-rdependsで探してBTS中。

  14. evince などでの ryumin/GothicBBB 表示問題→とりあえずBTSしました (henrich)

  15. poppler-data で cmap-adobe* + gs-cjk-resource の置き換えを検討する (henrich)


Debian.org Web ページ翻訳作業の進捗状況


manpages-ja の整理