本文書は2006年時点のDebian JP の現状のワークフローを解析し、明文化したものです。 円滑に各フローが動くことを目的としています。

新会員申請

  1. board@debian.or.jp に希望者が http://www.debian.or.jp/project/join.html に沿ったメールを送付

  2. board@debian.or.jphttp://www.debian.or.jp/project/join.html に沿って情報を依頼

  3. 希望者が board@debian.or.jp に送付した情報を debian-admin@debian.or.jp に転送

  4. debian-admin@debian.or.jp が GPG等の情報を LDAP に登録など.

開発関連の議論

  1. debian-devel@debian.or.jp にメールを投げる

  2. debian-devel@debian.or.jp で議論が展開する

Debianを利用する際の質問

  1. debian-users@debian.or.jp にメールを投げる

  2. debian-users@debian.or.jp で議論が展開する

debian-jp webのメンテナンス

  1. svnレポジトリにコミット (https://svn.debian.or.jp/repos/www/trunk)

  2. 一日一回cronによりウェブページに反映
  3. debian-www@debian.or.jp にログが送付

サーバ障害時対応

  1. 障害がおきたら debian-admin@debian.or.jp に連絡.内容は「対象サーバ」,「障害発生時刻」,「復旧予想時刻」,「一行程度の予想障害理由」

  2. board@debian.or.jp に転送

  3. board が debian-users@debian.or.jp にアナウンス, debian-users MLが停止しているなら linux-users@linux.or.jp にアナウンス.アナウンス内容は「対象サーバ」,「対象サービス」,「障害発生時刻」,「復旧予想時刻」,「予想障害理由」

  4. debian-admin 担当者が対応
  5. 復旧宣言を board が debian-users@debian.or.jp にアナウンス,3で出したメールへのリプライとして出す.

.po 翻訳

  1. 武藤さんのウェブページで予約 (http://kmuto.jp/debian/po-trans/)

  2. debian-doc@debian.or.jp に送付

  3. debian-doc@debian.or.jp で査読

  4. 適当に待ってBTSに登録

Description 和訳

  1. https://ddtp.debian.org/ddtss/index.cgi/ja のサイトで作業しています。

Debian developer ではない場合の debian.org のパッケージの更新

  1. debian-devel@debian.or.jp でスポンサーになってもらえる人を日本語で探す,もしくは debian-mentors@debian.org でスポンサーになってもらえる人を英語で探す

  2. Debian の通常の手続きにのっとってパッケージング,スポンサーになってもらえる人に送付
  3. パッケージがアップロードされる.

Debian パッケージの不具合報告

現状日本語で実施可能なフローは無い. debian-devel@debian.or.jp, debian-users@debian.or.jp で援助を頼むことを検討することは可能か?

  1. バグを発見したら BTS (http://bugs.debian.org/) にreportbugをつかって英語でバグ報告。

  2. もしバグの原因がわかれば、ソースへのパッチをそのバグレポートに追加報告。
  3. メンテナーに連絡しアップデートをお願いする。
  4. もし3ヵ月たっても何も反応が無い場合はメンテナを MIA として報告する

Debian 勉強会開催

  1. 開催日,発表者,発表内容を決定.場所を確保.
  2. debian-users@debian.or.jp, debian-devel@debian.or.jp に開催をアナウンス(杉本担当)

  3. debian-www@debian.or.jp に開催通知, http://www.debian.or.jp/events/ に反映

  4. 各位参加登録
  5. 勉強会を開催
  6. 事後報告を実施,ページをまとめる.(杉本担当)

japan debian miniconf 開催

  1. 本年度担当者未定

商標の利用許諾

http://lists.debian.or.jp/debian-announce/200209/msg00001.htmlhttp://www.debian.org/News/1998/19980306a.ja.html にもとづく対応

  1. 利用したい人がboard@debian.or.jp に商標の利用について問い合わせをする

  2. 明らかな場合はboardが回答.そうでないばあいについては Debian Project で議論して回答

寄付

資金の利用

  1. 依頼者がメール「〜の目的でお金必要」 -> board@debian.or.jp に依頼

  2. 判断フロー: どう思う?(board)→いいんじゃないの?(board合意)
  3. 請求書の受領 (金額を記述したメールをもって代替)
  4. board(事務局)から振込み
  5. 領収書の受領 (記帳をもって実務上は代替とする)

書籍掲載依頼

  1. 書籍掲載する場合の確認については,掲載したい人が board@debian.or.jp に通知, boardが返答

書籍掲載報告

  1. 書籍に掲載されている旨を発見した人が debian-www@debian.or.jp に報告

  2. webadminが www.debian.or.jp/Book.html に追加

取材依頼対応

  1. 取材を依頼したい人が board@debian.or.jp にコンタクト

  2. board が対応,必要であれば debian-private@debian.or.jp に連絡,調整,対応

カンファレンスの出展

  1. 会員が debian-private@debian.or.jp, もしくは debian-devel@debian.or.jp にて出展意志を表明

  2. board が出展決定, event coordinator を委任
  3. event coordinator が出展調整

古くなった情報

planet-jp.debian.net への blog 追加

要件:

  1. blog は Debian JP のメンバーによって書かれていること
  2. RSS フィードのコンテンツは Debian 関係の内容であること

フロー

  1. Debian 関係の情報の RSS フィードのURL情報を添付し管理者 (dancer@debian.org) に追加依頼メールを出す

  2. planet-jp.debian.net に追加

参考

  1. http://lists.debian.or.jp/debian-devel/200503/msg00001.html

Debian Weekly News 翻訳作業

  1. 田村さん(denson)、小林さん(nori)、今井(nov)の 3 人で作業しています。
  2. 日本時間で水曜日の昼ごろに(おもに今井が)各人へ翻訳する部分を記事単位で割り振ります。
  3. あとは黙々と訳してそれぞれが debian-www@debian.or.jp に査読依頼を出します。

  4. 一通りコメントが付いたところで, debian-news@lists.debian.org に流れるような形式に整形して debian-users@debian.or.jp に 出しています。

  5. このあと、wml ファイルを cvs.debian.org にコミットしています。


CategoryDebianJP